20代、人生で1番といっても過言ではないほど「自分という人間」に向き合う時間が多い年齢ではないでしょうか。
「結婚したい」「キャリアも積みたい」「育児も妥協したくない」そんな希望を持つと同時に、「このままでいいのだろうか…」「自分の幸せってなんだろう」という不安や疑問を抱える人もいるかもしれません。
この記事では、悩み多き20代女性の働き方や、ライフプランを考えるポイントをご紹介します。
20代女性に最適な転職タイミングとは?転職活動をはじめる前に知っておきたい大切なこと
20代の女性がこれからのキャリアを考えたとき、転職に悩むことはめずらしくありません。本記事では転職するかどうか迷っている20代女性へ向けて、20代女性の転職理由や転職活動の進め方、転職後の後悔事例、そして転職活動を成功させるポイントを解説。転職エージェントの活用についてもご紹介しています。
20代女性のキャリア事情|長期視点で転職もポジティブに
20代女性の転職意識の実態
数十年前は「女性は結婚をしたら、仕事を辞めて専業主婦になる」ということが当たり前の社会でした。
しかし、現在は「女性の社会進出」が加速し、結婚後にまったく仕事をしない女性は全体の3割程度まで減少したと言われています。
そのため、より長期的なキャリアプランを視野に入れて仕事に取り組む女性が増えており、結果的に20代で転職を決意する女性も増えているようです。
また、終始雇用がスタンダードだった昔に比べると、現在は社会全体でも転職に対するハードルは低く、「転職しながら、長期的に活躍できるようにキャリアの幅を広げていく」という判断をする女性も増えているようです。
20代女性が転職を考える理由は?
転職を考えはじめるきっかけは人それぞれですが、「業務量に対する給料がみあわないと感じるから」や「職場の人間関係のストレスに耐えられないから」というネガティブな理由と「キャリアアップがしたいから」「関心のある仕事にチャレンジしたいから」というポジティブなものにわかれます。
結婚や出産を意識した時に、何に時間とお金を投資するかをシビアに考えはじめるのも20代ならではの感覚ではないでしょうか。
どんな理由であるとしても、外に出て環境を変えてみるということは、自分の人生を豊かにするうえで大事な決断になるはずです。
転職に最適な時期って?|中途採用ニーズが高まる時期や年代別おすすめの時期をご紹介
転職を考えた時、今の仕事やライフイベントとの兼ね合いで、いつ転職するべきかは悩ましいところ。転職市場のトレンドによって転職の成否がわかれることも。今回は、転職活動前に押さえておきたい転職時期や年代別転職市場トレンドをまとめてみました。
20代前半|女性のキャリア事情と転職のポイント
20代前半の転職に求められることとは?
20代前半は、まだスキルや経験値も少ない人のほうが圧倒的に多いため、転職面接などでは、主に今持っているポテンシャルで判断されることが多いです。
ポテンシャルとして、評価されやすいポイントは下記の3つです。
コミュニケーション力
転職して新しい環境での仕事がはじまれば、最初はわからないことだらけ。社内でもさまざまな人に質問をしたり、自分のことをアピールしたりする必要があります。
こうした時に、ポイントとなるのがコミュニケーション力です。
社内だけではなく、社外のパートナーやお客様とも円滑にやり取りができる人が求められます。
素直さ
2つ目は、素直さです。
20代前半の人を採用する側の人間は、中途採用とはいえ、ほぼ新卒採用と変わらないと認識をしていることも多く、イチからすべてを教え、研修などがある場合もあります。
そのため、上司から教えられることを素直に聞き入れ、自分の知識として吸収できるかどうかをジャッジポイントとしていることも多いでしょう。
根気強さ
3つ目は根気強さ。
転職活動をしているということは、前職を辞めようと思っているということ。
それがただ単純に根気がなかったからなのか、それとも芯のある決断だったのかは採用者としては気になるところです。
自社に入社してもらうのであれば、辞めずに続けてほしいというのも本音としてあるでしょう。
過去にやり続けてきたこと、やりぬいたことも面接で聞かれる質問としては多くなると思います。
20代前半は、キャリアチェンジがしやすい?
「未経験の職種にチャレンジする」という決断は、早い方が望ましいでしょう。
なぜなら、採用がポテンシャル採用である理由と同じように、社会人経験が短いうちは、面接の際に「スキル」や「経験」という観点でふるいにかけられることは少ないからです。
例えば、未経験からエンジニア職にチャレンジすることも、20代前半であれば十分に可能性があります。
新卒で入社して従事することになった職種が「違うな」と感じるのであれば、勇気を出して転職してみることも、結婚や出産後を想定してキャリアを長期的に考える上でプラスになるかもしれません。
ポテンシャル採用に近い20代前半の転職では、女性は特に、ライフイベントまでのキャリア形成についての考えを明確にし、アウトプットしていくことが大切です。
20代後半|女性のキャリア事情と20代前半との変化
20代後半の転職に求められることは?
20代も後半になってくると、転職時に求められることは少し変わってきます。
電話の応対方法やメールの書き方、接客マナーなど、どこの職場でも共通として必要とされる基礎的なビジネススキルはもちろん、同じ職種で転職を検討するのであれば、実績として自分がどこまでできるのかを明確に数値化しておくことが必要です。
未経験で新しい仕事に挑戦するのであれば、ある程度自走して学び取りにいく姿勢があるかどうかが求められます。
社会人経験のほとんどない20代前半と違い、新しい職場の先輩もべったり横づきで手取り足取り教えてくれることはないかもしれません。
疑問点や意見は、自分からはっきりと発信できるほうが次の職場でより早く活躍できると判断されます。
また、チームマネジメントした経験や、チームとして成果を拡大させた経験などは、30代に近くなればなるほど重視される傾向にあります。
20代後半はライフイベントも視野に入れた転職を
20代後半になると、女性にとって大きな分岐点となるのが「結婚」や「出産」などのライフイベント。
結婚を意識する相手がいるかどうかによって、その緊急度は変わってきますが、結婚後や出産後にどのように仕事と向き合っていきたいかを考えておくといいかもしれません。
「絶対に仕事を続けたい!」という人もいれば、「週3勤務で育児を優先させたい」と思う人もいるでしょう。
理想とする仕事との向き合い方はさまざまです。
出産や介護など、ライフイベントによっては、いつどのタイミングで起こるかわかりません。
大切なのは、こうしたライフイベントを迎えた時に、自分が選びたいキャリアを選べること。
そのためには、スキルが必要かもしれませんし、もしかしたら資格があったほうがいいのかもしれません。
特に結婚や出産のライフイベントについて考えることが多くなる20代後半だからこそ、自分の理想の生活や働き方などを含め、自己分析をしてみることが大切です。
自己分析を深めておけば、産休や育休などの休暇制度だけではなく、フレックス制度やリモートワークの可否、時短勤務による給与の増減など、転職を考える時に聞いておきたい項目も明確になります。
キャリアパスとは|将来のキャリアを考える有効な手段について知ろう
キャリアパスという言葉は聞いたことがある、使っているけど、いまいち意味がわからない人も多いのではないでしょうか。キャリアパスとは、これからの仕事のプランを立てることです。この記事では、キャリアパスの意味や考えることの大切さについてご紹介していきます。
20代女性が転職活動をはじめる前に考えておきたい3つのこと
Point 1なぜ転職をするのか
人生の中でやりたいと思っていること、そして転職によって叶えたいことは人によってさまざまです。
まずは、自分が考える転職をしたいと思う理由を明確にしておきましょう。
たとえそれがポジティブな理由ではなく、「業務量に対して、給与が見合わないと感じるから」「職場の人間関係がストレスに感じるから」というネガティブな事情が転職を決意する理由であっても大丈夫です。
ネガティブな思いは、自分自身が大切にする「仕事に対する価値観」と現状との不一致からくる感情。
ポジティブな転職意思になるように、変換して考えることができます。
たとえば下記を参考にしてみましょう。
「業務量に対して、給与が見合わないと感じる」
▼ ポジティブな意思に変換!
「任された仕事は全力で頑張りたい!だから頑張りを認めて給与などに反映される職場で働きたい」
「職場の人間関係がストレスに感じる」
▼ ポジティブな意思に変換!
「新しい環境やコミュニティで自分の力を試したい」
このように、ポジティブに考えることで、転職活動においての選社軸が明確になり、スムーズな企業研究につながります。
Point 2自分が理想とするライフキャリアって?
前述の通り、結婚や出産のライフイベントについて考えることが多くなる20代後半だからこそ、自分の理想の生活や働き方などを含め、自己分析をしてみましょう。
自己分析を通して自分自身を見つめ直す機会をつくれれば、結果的に転職せずに現職で頑張る決断をしたとしても、仕事への取り組み方が変わったり、自分のキャリアに対する安心感につながったりします。
考えるタイミングや、周りの状況に影響されることもあるかもしれません。
数年のうちに気持ちが変わることもあるでしょう。
変わりゆく自分の気持ちに正直に、働き方や職場を選んでいくようにしましょう。
Point 3仕事への価値観を明確にしよう
転職の目的、そして自己分析でライフキャリアについて考えた後は、仕事に求めるものについても考えてみましょう。
「長く安定して働き続けたい」と考えるのであれば、自分の思う「安定」とは、どういう条件を満たしていれば叶いそうなのかまで考察します。
「残業時間が20時間以内の安定した勤務体系」なのか、「貢献度に応じて上がる安定した給与体系」なのか、もしかしたら両方かもしれませんが、条件面まで明確にできると転職先としての候補をしぼっていけます。
ライフキャリアに迷った時は
結婚や出産などのライフイベントには、自分自身でコントロールできない未知なことも多くあります。
先が見えない不安から、思い悩んでしまったり、自分の考えがまとまらず、モヤモヤとしてしまったりすることもあるかもしれません。
こうした悩みや不安な気持ちをそのままに仕事をしても、思ったような成果につながらないことも。
そんな時には、ぜひ自分を理解してくれる人に思い切って相談してみるといいでしょう。
話しているうちに、自分の考えがまとまってきて、スッキリすることもあります。
社内・社外問わず、メンターとして信頼できる人を見つけておくと、キャリアで思い悩んだ時でも、自分の答えを見つけられるかもしれません。
仕事の悩みの相談相手に誰を選びますか。女性は特に悩みを聞いてほしい生き物であり、誰に相談するかは非常に重要。とくにお金や人間関係の悩みは誰にでも話せるわけではありません。仕事の悩みを打ち明ける相手を選ぶポイントをまとめています。
最後に
20代の女性は、キャリアやライフイベントに多感な時期でもあります。
転職を検討するにあたっても、人生において何を優先したいのか、どういう状態が一番自分の幸せを追求できるのかなど、改めて自己分析をすることが大切です。
そこから棚卸しをして、この先描きたいライフキャリアを明確にできると、先が見えない未来でも少し安心できるかもしれません。
この記事が、ライフキャリアについて考えるきっかけになればうれしいです。