いつかは結婚して、こどもを産んで、育児も楽しんでいきたい!
でもこうしたライフイベントがあっても、仕事はしっかり続けていきたい。ビジネスマンとしても挑戦・活躍しながら、こどもに胸をはれるかっこいい女性でいたい。
そんなアグレッシブな考えの女性が増えてきたように思います。
そして、こうした女性たちを支援してくれる各自治体の保育補助も、実はたくさんあります。東京23区だけでもその金額や支援制度は違います。
今回は東京23区にフォーカスし、保育園・幼稚園の補助制度をまとめてみました。
新居を探している方、お引越しを考えている方、ぜひ参考にしてみて下さい!
- 認可保育施設料金
(認可保育施設を標準時間で利用した場合の金額) - 認証保育施設・認可外保育施設利用の場合の補助金
(認可保育施設に入れず、認証・認可外保育施設を利用した場合に受けることができる補助金) - 区立幼稚園の入園料・保育料
(区立/公立幼稚園に入園した場合の金額) - 私立幼稚園に入園した場合の補助金
(区立/公立幼稚園に入れず、もしくは望んで私立幼稚園に入園した場合に受けることができる補助金)
東京23区の保育施設利用保育料を徹底比較
東京23区の認可保育施設利用の場合の保育料をまとめてみます。
保育料は、父母の区民税所得割額(住民税)をもとに算定されます。つまり世帯年収によって納める保育料は変わるのです。
また最近は、認可保育園に入れず、認証保育施設・認可外(無認可)保育施設利用を検討する方も増えていますね。そんな方々のために、その差額を補助してくれる区もあります。
下記の表では、世帯年収が約700万円だった場合を例に、各区の保育施設利用料と、認証・認可外保育施設利用の際の補助金を比較してみます。
※税額は各区によって変動があります。あくまで目安とし、実際の保育料に関しては、区のサイトとご自身の税額をご確認下さい。税額の確認方法はこちら。
- 世帯年収700万円
- 区民税256,300円
- 第1子、1才児
- 認証・認可外保育施設を利用すると月額70,000円
- 保育標準時間で利用
※1ケ月120時間以上 (おおむね1日6時間以上、週5日以上)の場合
※表の見方
認可保育施設保育料横のカッコ内の数字は、上記設定における区で定める区民税所得割課税額階層です。数字をクリックすると、各区の階層表が見れます。認可保育施設料の安い順に並べています。
【2018年10月現在】
認可保育施設保育料/月額 | 認証・認可外保育施設利用の補助金/月額 | ||
渋谷区 | 12,400円(D11) | 1位 | 認証 最大45,000円 認可外 最大40,000円 |
中央区 | 25,000円(D12) | 2位 | 認証40,000円 認可外なし |
新宿区 | 29,200円(D10) | 3位 | 認証 最大40,000円 認可外 最大40,000円 |
目黒区 | 29,700円(D9) | 認証 20,000円 認可外 20,000円 |
|
文京区 | 30,000円(D12) | 認証30,000円 認可外 最大40,000円 |
|
港区 | 30,000円(D10) | 認証 40,000円 認可外 40,000円 |
|
練馬区 | 32,200円(D12) | 認証20,000円 認可外なし |
|
千代田区 | 32,500円(D12) | 認証26,000円 認可外なし |
|
足立区 | 33,500円(D11) | 認証18,000円 認可外18,000円 |
|
葛飾区 | 34,200円(D13) | 認証30,000円 認可外30,000円 |
|
中野区 | 35,700円(C17) | ※上限62,000円との差額 認証26,000円 認可外26,000円 |
|
荒川区 | 37,200円(D17) | 認証32,800円(差額) 認可外なし |
|
北区 | 37,200円(D17) | 認証25,000円 認可外なし |
|
杉並区 | 37,600円(D16) | 認証32,400円 認可外30,000円 |
|
江戸川区 | 37,800円(D17) | なし | |
台東区 | 38,000円(D14) | 認証30,000円 | |
板橋区 | 38,100円(D11) | 認証10,000円 認可外10,000円 |
|
大田区 | 38,800円(C17) | 認証25,000円 認可外25,000円 |
|
豊島区 | 38,900円(D14) | 認証31,000円(差額) 認可外なし |
|
品川区 | 39,000円(D12) | 認証27,000円(※上限66,000円との差額) 認可外45,000円 |
|
世田谷区 | 40,800円(D11) | 認証5,000円 認可外5,000円 |
|
江東区 | 43,500円(D15) | 認証10,000円 認可外10,000円 |
|
墨田区 | 48,400円(D17) | 認証21,000円(差額) 認可外なし |
保育施設利用の補助が手厚い区は?!
上記の設定で見ると、渋谷区の認可保育施設の保育料が圧倒的に低い結果になりました。次いで中央区・新宿区が月額2万円台です。
また認証保育施設を利用する場合、江戸川区を除く区が、認可保育施設保育料との差額分に相当する補助をしてくれることがわかりました。
認可外(無認可)保育施設利用に関しては、半数近くの区において補助が受けられます。
また、2017年から2018年、2019年と段階的に保育料の見直しをしている区もあります。
待機児童の多い区と待機率※を比較!
※待機児童数÷(待機児童数+保育施設利用者数)×100
待機の可能性値を推測。モアキャリー独自の試算によりますので、参考までに御覧ください。
最近よく耳にする「待機児童」という言葉。待機児童数も、区によって大きな違いがあります。
実際の待機児童数と待機率をまとめてみました。
【2018年4月状況取りまとめ】
待機児童数 | 保育施設利用者数 | 待機率 | |
千代田区 | 0 | 1,513 | 0.0% |
中央区 | 324 | 4,344 | 6.9% |
港区 | 164 | 6,737 | 2.4% |
新宿区 | 27 | 6,147 | 0.4% |
文京区 | 102 | 4,379 | 2.3% |
台東区 | 227 | 3,149 | 6.7% |
墨田区 | 148 | 5,944 | 2.4% |
江東区 | 322 | 12,758 | 2.5% |
品川区 | 219 | 9,516 | 2.2% |
目黒区 | 617 | 4,840 | 11.3% |
大田区 | 672 | 13,388 | 4.8% |
世田谷区 | 861 | 16,503 | 5.0% |
渋谷区 | 266 | 4,402 | 5.7% |
中野区 | 375 | 5,526 | 6.4% |
杉並区 | 29 | 10,793 | 0.3% |
豊島区 | 0 | 5,350 | 0.0% |
北区 | 82 | 7,430 | 1.1% |
荒川区 | 181 | 5,273 | 3.3% |
板橋区 | 231 | 12,233 | 1.9% |
練馬区 | 48 | 14,643 | 0.3% |
足立区 | 374 | 12,712 | 2.9% |
葛飾区 | 76 | 10,585 | 0.7% |
江戸川区 | 420 | 11,800 | 3.4% |
待機児童数が最も多い世田谷区ですが、待機率でみると5.0%と比較的少ない率です。目黒区は待機児童数も多く、待機率も高い傾向ですので、認可外保育施設利用の補助があるのは嬉しいですね。
東京23区の幼稚園入園に関する費用・補助金も徹底比較
幼稚園は、満3歳から小学校就学までの幼児を教育し、年齢に相応しい適切な環境を整え、心身の発達を支える教育施設です。
東京23区の幼稚園には、国立・区立(公立)・私立の3種類あります。
区立幼稚園の保育料に関しては、認可保育施設同様に区民税所得割額(住民税)をもとに算定されるものもあれば、一律の区もあります。
また、おさえておきたいのは私立幼稚園入園に関する補助金制度。国・都・区とそれぞれからの補助を受けることができ3種類にわかれます。こちらも区民税所得割額(住民税)をもとに算定されますが、生活保護適用の世帯などには特に国から大きな補助があります。
私立幼稚園入園に関する補助金は3種類
入園料の補助
- 入園祝金/入園料補助金
私立幼稚園に入園した際に支払った入園料に対する補助金です。支給はこども一人につき1回限りです。
保育料の補助
- 私立幼稚園就園奨励費補助金
世帯の所得状況に応じて経済的負担を軽減し、幼稚園教育の振興と充実を図るための事業で、金額の4分の1程度は国からの交付金です。就園奨励費の補助金額は、世帯の住民税所得割課税額の合計額やこどもの人数により決定します。 - 私立幼稚園等園児保護者に対する補助金
保護者の負担を軽減し、保育料等の公私負担の差を減らすことによって幼稚園教育の振興と充実を図るための事業で、金額の一部は東京都からの交付金です。
幼稚園保育料・私立幼稚園への入園補助金を比較!
- 世帯年収700万円
- 区民税256,300円
- 第1子
※表の見方
保育料の金額をクリックすると、各区のサイトを確認できます。(最大)と記載のある入園補助金は、実際に入園料として支払った金額まで補助されます。区立幼稚園保育料の安い順に並べています。
【2018年10月現在】
区立幼稚園 | 私立幼稚園 | |||
入園料 | 保育料(月額) | 入園補助金 | 保育料補助金 (年額) |
|
江戸川区 | 1,000円 | 3,000円 | 最大 80,000円 |
就園奨励0円 保育料補助312,000円 |
千代田区 | なし | 5,000円 | なし | 就園奨励0円 保育料補助40,800円 |
中央区 | 1,000円 | 5,000円 | なし | 就園奨励0円 保育料補助28,800円 |
渋谷区 | 2,000円 | 5,000円 | 40,000円 | 就園奨励0円 保護者補助144,000円 |
新宿区 | 1,500円 | 6,000円 | 最大 80,000円 |
就園奨励0円 保育料補助208,800円 |
足立区 | なし | 6,000円 給食費別途5,000円 |
最大 50,000円 |
就園奨励/ 保護者補助合算額 109,200円 |
江東区 | なし | 7,000円 | 最大 70,000円 |
就園奨励0円 保育料補助 136,800円 |
台東区 | なし | 7,500円 | 最大 50,000円 |
就園奨励0円 保育料補助132,000円 |
荒川区 | なし | 7,500円 給食費別途3,900円 |
最大 70,000円 |
就園奨励0円 保育料補助102,000円 |
墨田区 | 1,500円 | 7,600円 | 40,000円 | 就園奨励/保護者補助合算額 148,800円 |
港区 | なし | 8,000円 | なし | 就園奨励0円 保育料補助266,400円 |
目黒区 | なし | 9,000円 | 最大 60,000円 |
就園奨励0円 保育料補助148,800円 |
北区 | なし | 9,000円 | 40,000円 | 就園奨励0円 保育料補助96,000円 |
葛飾区 | 2,000円 | 9,800円 | 最大 80,000円 |
就園奨励/ 保護者補助合算額 174,000円 |
世田谷区 | なし | 10,000円 | 最大 90,000円 |
就園奨励0円 保育料補助112,800円 |
豊島区 | 3,000円 | 10,000円 | 最大 30,000円 |
就園奨励0円 保育料補助100,800円 |
杉並区 | なし | 12,400円 | 最大 60,000円 |
就園奨励/ 保護者補助金合算額 159,600円 |
文京区 | なし | 13,000円 | 最大 30,000円 |
就園奨励0円 保育料補助118,800円 |
中野区 | なし | 13,700円 | 最大 45,000円 |
就園奨励0円 保護者補助144,000円 |
品川区 | なし | 14,200円 | 最大 100,000円 |
就園奨励0円 保育料補助112,800円 |
練馬区 | 3,000円 | 14,500円 | 最大 50,000円 |
就園奨励0円 保育料補助134,400円 |
板橋区 | なし | 16,300円 | 最大 40,000円 |
就園奨励0円 保育料補助112,800円 |
大田区 | ※区立幼稚園は設置なし | 最大 110,000円 |
就園奨励0円 保育料補助124,800円 |
世帯年収700万になると、就園奨励費補助金は受けることはできません。とはいえ、私立幼稚園の保育料補助が年間で受けられることは大きな助けになりますね。
また、この就園奨励費補助金は、第2子・第3子であれば、世帯年収700万の世帯でも受け取ることができます。
23区別で見ていくと、江戸川区が一番補助額が大きく、入園料補助が最大で8万円、年間30万円超の補助が受けられるという結果になりました。
幼稚園は保育園とは違い、教育施設という立ち位置になります。そのため、心身発達の助長のために国・都・区の支援が手厚くなっています。
まだまだある!働く女性の育児をバックアップする支援制度
働きながら育児もこなしていくには、時には誰かの手を借りたいときもありますよね。
そんな時に利用できる、区独自の支援事業を設けているところもあります。
例えば、練馬区は家事応援券(育児支援ヘルパー事業)と育児応援券(ファミリーサポート事業)を無料で提供しています。
中野区は、子どもショートステイ・トワイライトステイなど出張や入院で育児が困難な夜間に預かり保育対応を実施しています。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回、初めて23区それぞれのサイトを見ていたのですが、たくさんの支援・助成制度があることがわかりました。
そもそもこうした補助金・助成の内容を知っていることが大切ですね。
結婚や出産のタイミングで新居を考えることもあるかと思います。ぜひ参考にしていただければ幸いです。