社会人になる前も、なった後も、誰しも自分の中に思い描いている「憧れの仕事」があると思います。
特に、働く女性が増えた現代では、一生を通じて働くことのできる仕事に憧れを抱く女性も増えてきました。
日々仕事をしている中で、
「今の仕事、本当に自分に合っているのかな」
「私が憧れていた仕事ってこれだったかな」
と感じ、仕事との向き合い方に悩んだり、時には転職という道を選んだりすることもありますよね。
今回は、そんな仕事に悩む女性へ、女性の憧れの職業をランキング形式でご紹介しつつ、転職のお役立ち情報をお伝えします。
世の中の女性が憧れる職業って?ランキング形式でご紹介!
世の中の女性が憧れる職業には、どのようなものがあるのでしょうか。
「長く働きたい」
「手に職をつけたい」
「華やかな仕事がしたい」
理想としている働き方は人それぞれ。
そこで、今回は女性の働き方のタイプ別に、憧れの職業をランキング形式でご紹介していきます。
華やかでキラキラした女性が憧れる職業TOP3
仕事も家庭も、さらにおしゃれにも手を抜かずに働いている女性は、いつの時代もきらきらして見えますよね。
「きらきらした女性になりたい!」
そう感じている女性へ、まずはきらきらしたいと思う女性が憧れている職業をご紹介します。
1位 キャビンアテンダント(CA)
CAは女性らしさをアピールできる仕事であり、女性の花形職業の1つと言われています。
しかし、華やかなイメージがある一方で、お客様に満足していただくためのサービスや安全・安心を提供する責任感の強い職業。
TVドラマや映画の題材になったり、芸能人やプロ野球選手と結婚したCAも続出したことも憧れの要因になっているようです。
2位 ネイリスト
ネイリストは、女性の爪を華やかにする魅力的な職業。
日々新たな技術や流行があり、勉強の毎日のため、得られるやりがいも大きいです。
ネイリストになるためには、2級以上の資格が必要ですが、半年間ほどの勉強で取得できるため、初心者からでも目指しやすい憧れの職業です。
3位 フラワーコーディネーター
フラワーコーディネーターは、資格の取得が必須ではなく、実力の世界。
なので、花に対する幅広い知識はもちろんのこと、お客様の声をいかに反映することができるかがポイントになってきます。
花が好きな女性にとっては、大好きな花に囲まれて働くことのできる非常に魅力的な職業です。
ライフイベントを通して長く働き続けたい女性が憧れる職業TOP3
ライフイベントを通して長く働きたいと考える女性はだんだんと増えてきました。
ただ、職場復帰をして働き続けることはそう簡単なことではありませんよね。
そんな女性にとって、手に職をつけられる医療系や福祉系の仕事は魅力的。
女性が憧れる医療系や福祉系の職業をまとめてみました。
1位 看護師
医療系・福祉系の職種で女性からの憧れが強い職業は、看護師。
看護師は、給与面や雇用面でも比較的安定していると言われており、女性からの人気は高いようです。
また近年では、病院に保育施設を併設し、女性の働きやすさを整える動きもあり、子育てをしながらも女性にとって働きやすい環境があります。
2位 介護福祉士
介護福祉士は、介護士と比べても資格が取りやすく、目指しやすいことから高い人気があります。
介護士とは違って、利用者の相談を受けつけたり、時にはアドバイスをしたり、介護職への指導を行うなど仕事の幅も広いため、やりがいを持って働くことができるようです。
また、今後の将来を見据えて、ケアマネジャーの資格を狙えるという点も女性が憧れる要因の1つになっています。
3位 保育士
保育士は、こどもが大好きな女性にとってはぴったりの職業。
毎日こどもと触れ合う職業のため、体力はそれなりに必要ですが、こどもの成長を側で感じられる魅力的な職業です。
出産や子育てなどのライフイベントを通しても働き続ける女性も多く、人気の高い職業です。
コツコツと頑張ることが好きな女性が憧れる職業TOP3
「華やかできらきらした仕事よりかは、コツコツと頑張ることが好き。」
中には、地道に仕事を進めることが好きな女性もいると思います。
そんな女性が憧れる職業についてもまとめてみました。
1位 一般事務
一般事務は、コツコツと頑張ることが好きな女性にとって憧れの高い職業です。
データ入力や書類作成、来客の対応など、社内外問わず業務の幅は広く、やりがいを得られる職業です。
専門知識が必要な業界もありますが、基本的なPC操作と一般知識が必要とされることがほとんどなので、目指しやすい職業としても人気があります。
2位 システムエンジニア(SE)
システムエンジニアは、クライアントからの要望を聞いて、システムを構築する仕事です。
そのため、エンジニアとしてのスキルはもちろん、クライアントの要望を聞くヒアリング力やコミュニケーションスキルも必要。
新しい技術をどんどん身につけなければならない勉強の毎日のため、得られるやりがいも大きいと言われています。
3位 マーケティング・企画
マーケティングや企画の職業は、華やかなイメージがありますが、実は地道な部分が多い職業。
地道にコツコツと頑張ることが必要な場面も多い一方、柔軟な発想を求められることもあるため、考えることが好きな人にもおすすめの職業です。
今の仕事が自分に合っているか不安…そんな時考えたい3つのこと
日々仕事をしている中で、
「この仕事は私に向いてないかも…」
時に、そう感じる瞬間もありますよね。
中には、憧れていた職業への転職を考える人もいると思います。
ただ、転職を考える前に今の仕事と向き合うことも必要なこと。
ここでは、「今の仕事が自分に合っているか不安」と感じた時に考えてほしい3つのことについてまとめてみました。
1| 今の仕事と向き合って考えてみる
まずは、今の仕事ときちんと向き合って考えてみることをおすすめします。
日々おこなっている業務にやりがいや楽しさを感じられているか、モチベーションを高められるようなものがあるかなどを考えてみましょう。
仕事をしていると、ストレスを抱えることはもちろん、つらい時期もありますよね。
ただ、ネガティブな面だけでなく、仕事に対してのポジティブな気持ちを確認してみましょう。
2|第三者に相談してみる
「今の仕事が自分に向いているかどうか、第三者からの意見が欲しい。」
そんな時は、上司や同僚、友人や家族などに相談してみるのも1つの方法です。
客観的な意見をもらうことで、自分では気づかなかった発見や、仕事との向き合い方を見直す良いきっかけになるかもしれません。
3|仕事から少し離れてみる
仕事との向き合い方に悩んだ時、一度少し仕事から離れてみることも1つの方法です。
客観的に自分を見つめ直す時間を確保することで、考えを整理することにもつながります。
思い切って、心と身体を休める時間を作って、自分自身と向き合ってみることも大切です。
転職を考えるなら…役に立つ2つの資格をご紹介!
今の仕事との向き合い方に悩んだ末に転職を決意することもありますよね。
今の転職市場は、スキルや即戦力が重視されることもしばしば。
今よりも良い条件で転職するには、それなりの資格が必要な場合もあります。
ここでは、業界や職種に限らず、転職時に武器になる資格を2つご紹介します。
簿記検定
簿記検定は、3級までが簿記の第一ステップとされており、さらなるステップアップをするためには2級以上が必要と言われています。
簿記検定2級以上の資格を保有していることで、企業の経営状況をより理解することができたり、事務職はもちろん、営業職でも活かせる可能性があります。
なにかと役に立つことの多い資格のため、取得しておくにはおすすめの資格です。
TOEIC
ビジネスの場でアピールできるTOEICのスコアは、一般的に600点以上と言われています。
TOEIC600点というと、英検の2級レベルであり、簡単な洋書が読めるレベル。
TOEICのスコアをもっていることで、企業に「向上心がある」ということをアピールすることにもつながります。
企業によっては、TOEICのスコアが700点、800点を基準にしているところもあるため、気になる場合は転職活動の際に必要なスコアを確認してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
女性の憧れる職業、今の仕事との向き合い方に悩んだ時の考え方、転職時のおすすめの資格などについてご紹介してきました。
以前よりも働く女性が増えてきた現代。
どんな仕事であっても、毎日やりがいを持って、イキイキと働きたいですよね。
仕事に悩んだ時、今回ご紹介した憧れの職業ランキングや、仕事との向き合い方について是非参考にしてみてくださいね。