2019年10月から「消費税増税」が導入されます。
増税が目前となった今、増税前に買っておいたほうがよいものや、準備しておくべきものはあるのでしょうか。
また、消費税増税にともなって実施される「軽減税率制度」についても、事前にルールを知っておくことが大切です。
この記事では、気になる消費税増税と軽減税率制度についてご紹介します。
消費税が10%に!軽減税率制度って?購入物によって消費税が変わる?
「8%でもしんどいのに10%に上がるなんて…」
という声が聞こえてきそうな、今年の10月の消費税増税。
特に高額なものを購入する場合、2%の消費税額の加算はふくらみ、どのタイミングで購入すればよいか迷ってしまいますよね。
さらに、10月の増税と同時に実施される「軽減税率制度」では、購入するものによって税率が8%と据え置かれるものもあります。
複雑そうに見える「軽減税率制度」について、簡単にまとめてみました。
「軽減税率制度」とは?どんな商品が対象なの?
軽減税率制度とは、今回の消費税増税をゆるやかに導入するために、経過措置として、特定の商品を税率8%のまま据え置く制度です。
Intage 知る Galleryでは、軽減税率と標準税率の対象商品がわかりやすく図解されています。
【画像引用】Intage 知る Gallery|【図解】軽減税率って何?いつから?対象品目は?わかりやすく解説
基本的には、自宅で調理する生鮮食品やテイクアウトする飲食料品、新聞は軽減税率の対象となり、消費税は8%で据え置きとなります。
それ以外のものは、税率10%で増税の対象です。
増税対象の線引きが複雑な商品群は?
軽減税率制度の導入にあたり、注視したいのはアルコール類と水の税率設定について。
アルコール類は、アルコールが含まれる割合によって、8%のまま据え置きされるものと、10%に引き上げられるものにわかれます。
ノンアルコールビールなど、アルコール分1%未満の飲食料品の消費税は8%。
アルコール分1%以上のものは、消費税が10%に引き上げられます。
そのため、アルコールを多く含むみりんや調理酒などは、増税の対象となります。
また生活必需品である水についても、スーパーやコンビニなどの店頭に並んでいる食用の水やミネラルウォーターなどは軽減税率の対象となり、8%のまま据え置き。
ただし、水道水は通常税率となり10%です。
さらに今回の軽減税率で話題になっているのが、レストランなどにおける飲食時の税率。
テーブルやイスのある場所での飲食は原則通常税率で10%となることが決定しています。
増税前に買っておいたほうがいいものはある?
軽減税率制度の実施はあるものの、増税前にあらかじめ買っておいたほうがいいものはあるのでしょうか。
税率2%の違いが大きく影響する車や家電製品などの高額商品は、やはり増税前に購入しておいたほうがいいのでしょうか。
10%の増税を目前に控えた今、増税前に買っておいたほうがいいもの、増税後の購入でも影響が少なそうなものをまとめてみました。
2%の違いに大きく影響される高額なもの
住宅の購入や車、冷蔵庫などの大型家電は、2%の税率アップが大きく影響しそうですよね。
結婚式の挙式費用なども高額なため、負担額アップが気になるところです。
そのなかでも、増税前に購入しておいたほうがいいものは、比較的値崩れしにくいもの。
特に結婚式の費用などは相場が決まっており値崩れすることはないといわれるため、増税前に挙式を上げたほうがお得になります。
過去には、消費税増税前の結婚式の申し込みに間に合わなかったカップルが、増税前の契約で値引き交渉に成功した例もあります。
挙式の予定がある場合には、式場側に相談してみるのも良いでしょう。
また、家電では冷蔵庫や洗濯機なども、値崩れがしにくいといわれています。
冷蔵庫や洗濯機は、長年愛用する代表的な家電。
買い替えを検討している人は、増税前の今のタイミングで買い替えておいたほうが悔いが残らない可能性が高いです。
住宅の購入は増税前?増税後?
また、住宅購入については、下記のような特徴があります。
- 建物の購入:2019年9月30日までに引渡しが完了すれば8%、それ以降は10%
- 仲介手数料:2019年9月30日までに売買契約が完了すれば8%、それ以降は10%
即入居可能な中古マンションや分譲住宅を購入する場合は、増税前に引取りできれば増税の影響を大きく受けずにすむ可能性もあります。
また新築物件であっても、売買契約が9月30日までに完了すれば、仲介手数料にかかる消費税が少なくなりそうです。
それ以外にも、「住宅ローン控除が3年延長される」「すまい給付金が最大50万円になる」など、条件はあるものの、増税にあたっての負担軽減制度も準備されています。
住宅の購入は勢いで決めれるものではありませんので、制度をうまく活用して準備することが大切です。
増税後に大きく割引きが適用される可能性も
一方、10月の増税後に大きく割引が適用される可能性がある商品もあります。
新商品の発売が多く、普段から比較的値下げがされやすいテレビや携帯電話、パソコンなどです。
また、高額商品である車も、増税後に割引きが適用され、大幅に値下がる可能性も。
自分が今ほしいものや、買い替えようと思っているものを書き出してみて、増税前と増税後で購入のタイミングを検討してみるのがおすすめです。
これまではどうだったの?以前の増税時を振り返ってみよう
前回消費税が8%に上がったのは、2014年4月のこと。
当時は、5%から8%に上がり、3%の消費税率アップが実施されました。
増税直前の3月には「駆け込み需要」という言葉が注目を浴び、あらゆる商品の購入が一気に進みました。
2014年の増税時は今回のような一部の商品を対象とした軽減税率制度はなく、国民の不安とともに、家計に与える影響も大きかったことが想像されます。
2019年10月の増税に備えて、前回の増税時の状況を簡単に振り返ってみましょう。
2014年の駆け込み購入は女性が1.5倍!
【画像引用】保険クリニック|10%へ消費税増税後、駆け込み購入・需要は増えない?
2014年当時、「消費税増税に伴い駆け込み購入をしたか」を問うたアンケートがあります。
結果を見てみると、駆け込み購入をした人は全体の約3割強。
駆け込み需要という言葉がトレンド入りしていた割には、購入をとどまった層が多くいたようです。
駆け込み購入をした人の男女比をみてみると、なんと男性よりも女性は1.5倍の購入率!
化粧品や生活用品など、消耗品の購入が多い女性だからこそ、増税前にまとめ買いをする人が多かったのかもしれませんね。
気になる購入品ランキングは?
2014年の増税前、駆け込み需要で購入されたものには、どのようなものが多かったのでしょうか。
【画像引用】保険クリニック|10%へ消費税増税後、駆け込み購入・需要は増えない?
ランキングを見てみると、1位は「日用品」。
続いて「食料品」「家電製品」という結果。
毎日つかう日用品だからこそ、「増税前に買い溜めしておこう」という人が多かったのかもしれませんね。
ただ、「慌てて駆け込み購入をしたが4月以降も結果的に値段は変わらなかった」という声も。
増税を過剰に捉えすぎず、「必要なものを少し多めに買っておく」くらいがちょうどいいのかもしれませんね。
最後に|情報のキャッチアップを忘れずに
いかがでしたでしょうか。
2019年10月に迫った消費税増税と軽減税率制度について、2014年の消費税増税を振り返りながら解説してきました。
消費税10%になる増税まで残り約1ヶ月。
制度についてルールを知っておくことで、増税前に買うべきものをリストアップして、悔いなく増税導入の日を迎えたいですね。
日々、情報のキャッチアップを忘れないようにしましょう!