
INTERVIEW
新型コロナウイルスが猛威を振るう現在。感染拡大を食いとめるべく、国の呼びかけを受けて、リモートワークやテレワークへ切り替える企業が増えています。
一方で、連日の報道でもあるように、勤め先が休業を余儀なくされ、当分仕事の見通しが立たない状況も垣間見えます。
「働きたくても働けない」「この先仕事がないかもしれない」と、どうしようもない不安を感じることもあるかもしれません。
「転職しようかな」と脳裏によぎったら、それはキャリアを見直すチャンス。勢いに任せて転職活動を進める前に、1日でも半日でもよいので立ち止まって、この先のキャリアについて考えてほしいと思います。
この記事は、私が書きました!
キャリアコンサルタント。新卒採用コンサルティングの営業を経て、ひとりひとりが『自分らしく輝ける働き方』を見つけ、実現できる社会をつくりたいと思い、モアキャリー編集部の立ち上げにジョイン。キャリア相談については「とことん1on1」がモットー。
キャリアについて考えるといっても、「何から考えるべきかわからない!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
今回、新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、「もしかしたら経済が崩壊するかもしれない」「働く先が見つからないかもしれない」という懸念に、健全な危機感を感じた方はどれほどいたでしょうか。
給与は労働(組織貢献)の対価です。
キャリアを考える時には、まずこれからの社会でどんな人材が求められているのかを知っておくに越したことはありません。
経済産業省が提唱する「人生100年時代の社会人基礎力」は、その指標になり得る考え方ですので、ぜひこの機会に知っておきましょう。
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されています。「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。
その後、「人生100年時代」や「第四次産業革命」のもと、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力を「人生100年時代の社会人基礎力」と新たに定義しています。
詳しくはこちらをチェック!▶︎経済産業省|社会人基礎力
一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力
指示待ちにならず、一人称で物事を捉え、自ら行動できるようになることが求められます
疑問を持ち、考え抜く力
論理的に答えを出すこと以上に、自ら課題提起し、解決のためのシナリオを描く、自律的な思考力が求められます
多様な人々とともに、目標に向けて協力する力
グループ内の協調性だけに留まらす、多様な人々との繋がりや協働を生み出す力が求められます
「人生100年時代の社会人基礎力」に定義される能力のうち、経験を元に「これなら自信をもてる!」と思う能力はありましたか?
「ライフステージの各段階で仕事を通して活躍し続けたい」と少しでも思うならば、キャリアを考えるにあたり、まずはこれからの自分と今の自分、そして自分を取り巻く環境への理解を深めてみましょう。
下記に、それぞれのシンキングポイントをまとめてみます。例も記載してみますので、ぜひ参考にして自分自身を可視化してみてくださいね!
まずはとことん自分の理想を書き連ねてみましょう。理想は高く、現実は泥臭く。私が尊敬するビジネスの大先生の言葉です。
Sample
理想を実現するために必要な条件を、できるだけ具体的に書き出してみます。数字にまで落とし込めるとベストです。これが理想が実現したと言える指標にもなります。
Sample
次に、Think1とThink2で掲げた理想と目標(実現条件)に対し、自分の現在地を明確にします。現在地と理想の差にがっかりすることはありません。その分乗り越えた時の達成感が大きいだろうとポジティブに考えましょう。
Sample
最後に自分が今もっている武器を洗い出してみましょう。能力やスキル、強みがこれに当たります。理想を実現するための大切な推進力です。
Sample
何かが会った時に頼れる人、場所、制度。何か転機が起こった時に、同様の支援が得られそうか。自分を取り巻く環境の1つとして、ぜひ考えておきましょう。
Sample
「人生100年時代の社会人基礎力」も、働き手として、この先どんな能力が求められるかがわかる大切な情報です。転職市場やビジネスのトレンドなど、「仕事」が生まれる仕組みを知っておくとよいでしょう。
得られる情報に限りがない現代。効率よく情報を得る能力も自分の強みになりそうですね。
Think1〜6を考えてみると、自分が満足・納得できるキャリアの方向性と、今の自分に足りないものがなんとなく見えてくると思います。
ここまで明確になったら、あとは戦略を考えるだけです。
【理想】【目標(実現条件)】と【現在地】のギャップをどういう手順で埋めるか。これが自分キャリア戦略です。
考えられる戦略は大きく3つ。この戦略で進めるための手段(戦術)としてはじめて「転職」が出てきます。
理想を実現するための推進力となる自分の武器(能力・強み)に磨きをかける方向性です。
より高度な技術を身につけたり、より大きな組織に責任を持ったりするなど、同じ土壌でキャリアアップを目指す戦略です。
すでにある武器に加えて、新しい武器を入手する戦略です。つまり新しい能力や強みを開拓するということです。
長く営業としてキャリアを積んだあと、よりビジネスに精通するためにマーケターに挑戦し、リード創出という新しい仕事に携わるなど、キャリアチェンジを目指す戦略です。
これまでに経験した分野から近しい場所へのキャリアチェンジから検討してみるとスムーズです。(営業ならマーケティングやカスタマーサクセス、営業事務なら営業など)
ここでいう武器を増やすことは、Think5で洗い出してみた【支援】を増やすことにも該当します。
時には、掲げた目標や戦略そのものを、思い切ってイチから考え直すことも大切です。
上記の2つの戦略で考えてみて、実現できるイメージがわかず、今持っている武器で攻められそうにないのであれば、理想や目標に対しての攻め方を今一度考え直してみましょう。
この時、キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーに相談してみると、これまでのキャリア支援の経験からアドバイスをもらえて、これまで気づかなかった目標の攻め方(理想の実現方法)に出会えるかもしれません。
ライフキャリアパートナーって?
仕事もライフイベントも、自分が思い描くままに実現していきたいと思う女性も多いはず。
ライフステージの変化に合わせ、自分らしいキャリアの築き方を探したいと思った時、経験豊富なアドバイザーによるキャリアサポートがあれば心強いですよね。モアキャリーのライフキャリアパートナーは、最適な職場のご提案や転職アドバイス、転職活動のご支援、そしてその後のライフキャリア設計まで、寄り添ってご支援しています。
3つの自分キャリア戦略のうち、【1】すでに持っている武器を磨く、【2】新しい武器を増やすという戦略で攻めることを決められたら、やっと続く戦術として「転職」「異動」「今の職場環境でキャリアアップ」などを選択することができます。
ここまで考えてみると、「転職する」という決断にも自信が持てそうですね!
同じように、「今の環境で踏ん張る」決断をしたとしても、迷いなく頑張れそうな気がします。
大切なスタンスは「自分が選択したことを正解にする」こと。この気持ちがあれば、迷いなく自分の理想実現に向けて邁進することができるでしょう。
ちなみに、それでも迷いが残るようであれば、Think1で考えた理想にしっくりきていないのかも。
「自分が望む本当の理想」に向き合うことが、実は一番大変なことなのです。
理想に向き合う時だけは、自分を押し殺さず、最大限わがままに考えてみましょう。
長く社会や仕事と関わることになる未来、ライフステージの変化に合わせ、Think1で考える理想も変わっていくことが当たり前。
変化を恐れず、変化を楽しみ、自分の人生においても新しい挑戦をしていきましょう。
理想は誰かが叶えてくれるわけではありません。自分で「実現する」ものです。
もし、Think1〜6でつまづいてしまったり、モヤモヤした気持ちが残ってしまったり、理想を実現するイメージが湧かない時には、ぜひモアキャリーエージェントを頼りにしてください。
あなたが理想を実現するために、全力でご支援させていただきます!
モアキャリーエージェントは、あなたが自分らしい働き方を探し、自分らしいライフキャリアを歩むためのパートナーです。
無料のキャリア相談、ご状況に合わせた求人紹介を実施しています。
就職・転職は人生の大きなイベントです。
求人内容やノウハウ、先輩の意見からあなたのライフプランを実現してください!
求人を探すのは一苦労ですよね。
そこで、あなたの代わりにmorecareeeがご案内します!
あなたは情報を入力しておくだけ。
LINE相談 / 求人探し など
沢山のサービスであなたの転職・就職をサポートします。
なんでもお気軽にご相談くださいね