
INTERVIEW
「将来のキャリアのために自分で稼ぐ力を身につけたい」「今よりも収入を増やしたい」
こうした思いから、副業に興味を持つ人が増えているようです。同時に、正社員でも副業・複業やダブルワークをOKとする職場も増えつつあります。
正社員で働き続けたいと願う女性にとっては、今後のキャリアの選択肢を増やす手段にもなる副業。
今回は副業をはじめる前の確認事項、副業OKな会社の特徴、副業の選び方についてご紹介します。
副業ができる職場の求人もご紹介♪気になる方は【こちら】をクリック!
Contents
収入を増やしつつ、自身のスキルアップにもつなげることのできる副業。
気軽にはじめられるイメージを持っている人もいると思いますが、実際に正社員として勤務しながら副業をはじめる前に確認すべき大切な2つのことがあります。
「なんでもいいからとりあえずはじめる」のではなく、しっかりと収入やスキルアップにつなげるためにも、これからご紹介する2つのことをきちんと確認しておきましょう。
まずはじめに、自身が正社員として勤務する会社の就業規則を確認しておきましょう。
確認する内容は、会社が副業を認めているかどうかということ。
就業規則に副業が禁止されているにもかかわらず、副業が原因で本業に支障がでてしまった場合、懲戒処分の対象となります。
最近では、働き方改革によって副業が良しとされる会社も増えているため、就業規則で認められていない場合でも相談次第で許可を得られることも。
きちんと会社で定めるルールを確認して副業をはじめるようにしましょう。
次に、副業にどの程度の時間を費やすことができるか確認しておきましょう。
副業をはじめたことが原因で、正社員で働く本業に支障が出ては本末転倒。
自分が普段何にどれだけの時間を費やしているのかを棚卸しし、無理のない範囲で副業の時間を確保するようにしましょう。
また、体力や精神力も重要なポイントです。
頑張りすぎて体調を崩すことのない業務設計はもちろん、自分のマインドを自分でコントロールする心がけも必要です。
最近では副業・複業をOKとする会社も増えてきました。
その背景には「働き方改革促進」という文脈もありますが、柔軟な働き方をしたい社員の定着を図る、副業で得たノウハウやスキルを本業に活かしてもらうなど、会社側としてのメリットがあることも考えられます。
気になるのは、副業・複業、ダブルワークをOKとしている企業の特徴。今回はその特徴を3つご紹介します。
具体的に働き方を見直したいと考えている正社員女性は、ぜひチェックしてみましょう。
最近のビジネスの潮流は、かなりスピードアップしています。技術革新は著しく、社会のさまざまなニーズに対し、その負を解決できるWebサービスが誕生しています。
こうしたサービスを支えるエンジニアやディレクターは、さまざまなビジネスモデル・プロダクトに携わることで、そのノウハウやスキルを革新的に伸ばしていくことができます。それゆえ柔軟な働き方を求める人も多いのです。
こうした優秀人材の定着・活躍を目的として、副業・複業をOKとしているWeb・IT企業は多くあります。
またベンチャー企業は、優秀な人材を獲得する採用アドバンテージとして、また多様な働き方を受け入れることで組織力を高めるという目的で、副業制度を取り入れている企業も多数あります。
優秀人材の採用に力を入れる企業は、大手であっても副業解禁している場合があります。
それは、イノベーティブな仕事ができ、事業を発展させていく優秀な人材であればあるほど、「副業やリモートワークをはじめとする柔軟な働き方が選択できること」を求める傾向があるからです。
コニカミノルタやエイチ・アイ・エスなどが有名ですね。
また丸紅のように、新規事業立案プロジェクトに関わるなどの「社内副業」が義務化されていたり、本業だけではない仕事の幅を広げる環境を提供している会社もあります。
副業解禁に先立ち、「働き方改革」の一環として、リモートワークやテレワークを取り入れる会社もあります。
こうした会社では、「働く時間や場所にとらわれずに働き成果を出す」ことへの理解が深く、同様に副業・複業を解禁している会社が多いのです。
リモートワークにせよ、副業にせよ、柔軟な働き方を実現するには制度だけではなく、会社との信頼関係が何よりも大切。
大切なポイントを押さえて、副業にチャレンジできる環境を考えてみましょう。
「副業しようかな」と考えた時に、女性は特に気をつけたい副業選びのポイントがあります。
副業を自分の成長の糧にし、自信につなげられるように、今からご紹介する2つのポイントに気をつけて副業選びをするようにしましょう。
女性は男性に比べて、結婚や出産などのライフイベントによってキャリアが左右されることはめずらしくありません。
そのため、「なぜ副業をしたいのか」という目的をしっかり持っていなければ、副業を継続していくことは難しいでしょう。
「収入を増やす」という目的であれば目標額を設定する、「スキルを身につける」という目的であれば関係する資格を取得するなど、副業をはじめる目的にあわせて、目標値や自分ルールを設定してみましょう。
副業選びをする際に大切な、業界・業種選び。
副業にはさまざまな種類が多くありますが、本業と副業をバランス良く両立するためにも自分の趣味に近いものや、興味のある分野で探すことをおすすめします。
本業に比べて気軽にはじめられることは副業の魅力の1つ。
ものづくりに興味があるのであればハンドメイド出品の副業、文章を書くことが好きなのであればライターとして副業をはじめるなど、趣味から仕事に変換しやすいのも特徴です。
副業選びの際は、さまざまな業界や業種についてリサーチし、本業と両立しながらなるべく効率的に働ける仕事を見つけましょう。
キャリアトレックがおこなった副業に関する調査によると、副業に興味のある20代の正社員は増加傾向にあり、その人気は高まっているようです。
キャリアトレックがおこなった副業に関する調査では、働く20代の約8割が「今後副業をしてみたい」と回答しています。
【参照|キャリアトレック調べ】
「収入を増やしたい」という理由に続いて多かったのは、「自分で稼ぐ力を身につけたい」「スキルアップしたい」「会社に依存したくない」という前向きな理由。
働く20代にとって副業は、収入を増やす手段だけでなく、スキルを身につけたり、キャリアを広げるための方法であると考えることができます。
若い世代に人気が出てきている副業ですが、選べる種類は数多くあり、その働き方もさまざま。
どれを選べば安全で効率よく収入を得ることができるか迷ってしまう人も多いと思います。副業選びに迷った際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まず最初は、副業として女性にも人気の高いクラウドソーシングです。
ランサーズやクラウドワークスなどのサイトへクラウドワーカーとして登録し、ライティングやデザイン制作、データ入力などの業務を請け負うことで、報酬を受け取る仕組みとなっています。
依頼主とクラウドワーカーとのやり取りは、クラウドソーシングサイト上でおこなわれるため、安全性が高く、隙間時間に好きなだけ働くことのできるおすすめの副業です。
次は、秘書検定を取得している人には特におすすめのオンライン秘書です。
主な仕事内容は事務作業や電話対応で、オンライン秘書サービスなどに登録し、企業から依頼を受けます。
チャットやウェブ会議ツールなどを通してコミュニケーションをおこなうため、文面上のやり取りにとどまらず、コミュニケーションが取りやすく業務を進めやすいというメリットがあります。
秘書業務を請け負うことで、PCスキルや対人マナーなどのスキルを磨くこともできる、女性にとっておすすめの副業です。
最後は、ものづくりが好きな女性に人気の高いハンドメイド出品です。
ハンドメイドにもピアスやネックレス、ぬいぐるみなどさまざまな種類があるため、自分が作ってみたいジャンルを決め、どのようなハンドメイド品が購入者に人気があるのか研究してみましょう。
出来上がったハンドメイド品は、メルカリやラクマなどで出品し、購入された際に報酬を得ることができます。
自身のセンスを生かすこともでき、趣味でハンドメイドをおこなっていた人にははじめやすい副業です。
いかがでしたでしょうか。
最近人気が高まっている副業について、副業選びの際に気をつけるポイント、女性におすすめの副業についてご紹介してきました。
自分のやりたい副業が決まったあとは、本業とのバランスを上手に保ちながら続けることが大切です。
最近では、副業が許可されている職場も増えています。これから実現したい働き方を夢を見据え、ライフキャリアを考えて見てもいいかもしれませんね!
モアキャリーエージェントは、あなたが自分らしい働き方を探し、自分らしいライフキャリアを歩むためのパートナーです。
無料のキャリア相談、ご状況に合わせた求人紹介を実施しています。
株式会社コンシェルジュ
企画・マーケティング職
株式会社コンシェルジュ
コーポレート職
弁護士ドットコム株式会社
営業職
カクテルメイク株式会社
営業職
就職・転職は人生の大きなイベントです。
求人内容やノウハウ、先輩の意見からあなたのライフプランを実現してください!
求人を探すのは一苦労ですよね。
そこで、あなたの代わりにmorecareeeがご案内します!
あなたは情報を入力しておくだけ。
LINE相談 / 求人探し など
沢山のサービスであなたの転職・就職をサポートします。
なんでもお気軽にご相談くださいね