
INTERVIEW
有給休暇、きちんと取得できていますか?
2019年4月1日から、日本全体で有給休暇の取得が義務化されるようになりましたね。
しかし、「休みたいけど休めない」「有給休暇は周囲の目が気になるし、堂々と取得しづらい」と、そう感じている方も、まだ多いのではないでしょうか。
今回は、有給取得義務化の制度内容、日本の有給取得の実態、心がけたい休みやすい環境づくりについてまとめてみます。
2019年4月1日、働き方改革関連法により、年10日以上有給休暇の権利がある従業員について、最低でも5日以上は有給休暇を取得することが義務化されました。
この「有給休暇の取得義務化」によって、以前よりも有給休暇は取得しやすくなるのでしょうか。
できれば、ルールをきちんと知り、堂々と有給休暇を取得したいものですよね。
有給休暇の取得義務化によって何が具体的に変わったのか、おさえておきたいルールについて、まとめてみました。
今回の働き方改革関連法によって、有給休暇の取得はどのように変わったのでしょうか。
重要な点は、企業側が従業員に有給休暇を取得させることが任意から義務になったことです。
これまでの有給休暇制度では、企業側は従業員の申し出があれば有給休暇を取得させ、申し出がない場合は、取得をするよう呼びかけるなどの促進は企業の任意でした。
それが今回「年10日以上の有給休暇が与えられている社員について、うち5日分については必ず時季を指定して年次有給休暇を取得させなさい」という内容に改正されたのです。
これによって、企業側は従業員への有給休暇取得を義務づける決まりとなりました。
ここで気になるのが、「時季の指定」について。
今回の法改正では、「あらかじめ、労働者に対して年休の取得時季に関する意見を聴取し、聴取した意見を尊重するように努める」ことが定められています。
つまり、企業側が一方的に休暇の日を決めるのではなく、ヒアリングの上で決定することが義務化されたのです。
有給休暇の取得は働き手の権利。ルールを正しく理解することが大切です。
ここでは、最低限おさえておきたい3つのルールについてご紹介します。
有給休暇には取得期限があるのを知っていますか?
期限は、有給休暇が取得可能になった日から2年後です。
その年の未消化の有給休暇は翌年度に繰越できますが、2年が経過すると消えてしまうことを覚えておきましょう。
有給休暇は原則、買い取りはできません。
企業が有給休暇を付与する目的は、あくまでも「一定期間勤続した労働者に対して、心身の疲労を回復し、ゆとりある生活を保障するため」のもの。
買い取り行為は、その目的と反するので禁止されています。
ただし、【退職により消滅する有給休暇】【時効により消滅する有給休暇】は買い取りが認められています。
有給休暇取得の理由は、実は勤め先へ申告する必要はありません。
労働基準法では、有給休暇の申請に理由や会社の許可は必要ないとされています。
さらに、理由によって休暇の取得可否が決定されることは違法です。
上記の3つのルールについては、最低限おさえておくと安心ですよ。
有給休暇の取得が義務化されたとはいえ、「堂々と休みにくい…」という思いを抱える方は多いのではないでしょうか。
とくに、3日を超える長期休暇に関しては休みづらさや罪悪感を感じてしまいがち。
でも、長期休暇を取得して旅行へ行ったり、平日に休暇を取ってリラックスしたりできたら、と思う気持ちもありますよね。
ここでは、日本の有給休暇取得の実態とその理由、みんなが有給休暇について感じている不満をまとめてみました。
世界19か国11,144名を対象におこなわれた調査によると、日本の有給休暇取得率は3年連続で最下位。
日本の有給休暇取得率は、世界的にみても圧倒的に低いことがわかります。
【エクスペディア|世界19ヶ国 有給休暇・国際比較調査2018】
有給休暇の支給日数は20日と他国よりも多いですが、取得率が低いのでせっかくの有給休暇制度も、その意味を成していません。
こうした実情や、人生100年時代とも言われる働き方の変革に合わせ、長く有意義に働ける環境をつくるべく施行されたのが、働き方改革関連法、そして有給休暇取得の義務化なのです。
日本の有給休暇取得率が圧倒的に低い理由はなぜでしょうか。
BIGLOBEの「有給休暇に関する意識調査」によると、有給休暇を取得しづらい理由は「職場に休める空気がないから」が1位で、約3割の人が回答する結果でした。
【BIGLOBE|有給休暇に関する意識調査】
その他の上位の理由は「自分が休むと同僚が多く働くことになるから」「上司・同僚が有給休暇を取らないから」となっており、周りへの気遣いなどで休まない選択をしている人が多いことがわかります。
「周囲の目」を意識する、日本人特有の性格の特徴があらわれている気がしますね。
続いて、年代別では以下の結果に。
【BIGLOBE|有給休暇に関する意識調査】
特に、20代全体で「上司・同僚が有給休暇を取らないから」が32%と、ほかの世代よりも10ポイント以上高く、より周囲を強く気にする傾向があることが明らかとなっています。
最後に、役職別では以下の結果に。
【BIGLOBE|有給休暇に関する意識調査】
一般職では「職場に休める空気がないから」が3割強と1位。一方、管理職では「業務対応が発生するかもしれないから」有給休暇を取得しない人が28%と、仕事に対する責任感によって休むことが難しい状況が読み取れます。
先程のデータによると、周りへの気遣いや責任感などから有給休暇を取得しにくいという結果でしたが、逆に自分ではない周りの人が有給休暇を取得する際、どのように感じるのでしょうか。
【BIGLOBE|有給休暇に関する意識調査】
同じくBIGLOBE調べによると、1位は「有給休暇を取れるならどんどん取ったほうがいい」と他人の有給休暇取得には寛容であることが明らかに。
続いて「自分も有給休暇を取りたい」という回答では、男女差が大きくひらいています。
男性よりも女性のほうが、有給休暇の取得希望が強いことがわかりますね。
でも大丈夫。自分自身で思っているよりも、有給休暇の取得に対して周囲はそれほど否定的ではないようです。
そうはいっても、なかなか堂々と休みにくいのが現実。
心からリフレッシュできるような休み、長期休暇が取りやすい環境をつくるためにはどうすればよいのでしょうか。
働き手側ができる環境づくりの方法について、3つご紹介します。
いざという時に頼れるのは、同僚や上司など、やっぱり職場の人間です。
家族が倒れてしまったり、急な計画外の休みを取らなければならなくなった時、職場での信頼関係ができていれば、自然と周りが助けてくれるものです。
逆に、信頼関係ができていないと「好き勝手休んでいる人」という悪いイメージを持たれることもあります。
普段の勤務を真面目に進めることはもちろん、仕事の納期を守るなど、基本的なことで信頼貯金は貯まります。未来の自分のために、普段から心がけておきましょう。
「休暇はお互い様」という雰囲気づくりは、有給休暇を取得しやすくする上で大切です。
自分意外の誰かが休暇を取得する際は、積極的にサポートをし、自分も休みやすい環境をつくっていきましょう。
とくに、育児中の方や有給休暇を取る先輩などのサポートを快く引き受けておくと、自分が休みを取ることになったときにも仕事を依頼しやすくなりますよ。
周囲の目や責任感から、有給休暇を取得しにくい日本ですが、時には「権利として有給休暇の取得を主張する」ことも大切です。
特に、今回の働き方改革関連法によって、有給休暇の取得は義務化されました。
どうしても休暇の希望を伝えにくい時などは、繁忙期を外す、計画的に伝えるなどして、休暇希望を伝えやすい準備をし、許可を得るようにしましょう。
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介したデータにもあったように、日本において有給休暇の取得は深刻な問題となっています。
その理由は、周囲の目を気にしていたり、責任感が強い日本人ならではの特徴がありましたね。
ただ、自分自身の日々の勤務から、休暇を取得しやすい雰囲気をつくることはできます。
自分から率先して有給休暇を取得できる環境づくりをしていきましょう!
モアキャリーエージェントは、あなたが自分らしい働き方を探し、自分らしいライフキャリアを歩むためのパートナーです。
無料のキャリア相談、ご状況に合わせた求人紹介を実施しています。
株式会社経営者JP
企画・マーケティング職
ユニファ株式会社
企画・マーケティング職
シタテル株式会社
コンサルタント・専門職
就職・転職は人生の大きなイベントです。
求人内容やノウハウ、先輩の意見からあなたのライフプランを実現してください!
求人を探すのは一苦労ですよね。
そこで、あなたの代わりにmorecareeeがご案内します!
あなたは情報を入力しておくだけ。
LINE相談 / 求人探し など
沢山のサービスであなたの転職・就職をサポートします。
なんでもお気軽にご相談くださいね